6月から始まった夏の和食レッスン全20回、満員御礼で終了致しました。
今回の献立はしょう油・砂糖・日本酒など
どこのご家庭にもあるベーシックな調味料を使い構成しました。
いつもの調味料をいかに美味しく、味わい深くするか。
私が20年培ってきた持てる限りの知識をお話ししました。
夏バテに対処できるように、上手な塩分補給と甘味の加え方など・・・
毎回「皆さんご存知だろうけれど」と思いながらお話しするのですが、
身近な調味料だからこその新鮮な学びがあったようですね(^_-)-☆
スタイリングはサーブ形式。
所謂料亭さん(レストラン)と同じで、一品ずつホストの私がお出しするスタイルです。
よってテーブル中央に、フィギュアを入れて造作多めに仕上げています。
食器は現代作家さんのものから、江戸初期のものまで多岐に渡って皆様に触れて頂きました。
骨董の器と若い食器の合わせ方。
私流ですが、決まりがあります。
若い食器が所在無しにならないように、うまく組み合わせる方法があるんですよ。
スタイリングは基本を押さえれば、あとはご自分の個性で自由な発想で
楽しんで頂ければいいと思っています。
今回は合羽橋からうちの子になったチープなものも多かったです^_^;
江戸生まれの年輩さんを上手に引き立ててくれました。
作業台の上の丼のようなもの。
コンディションのいい江戸初期中期に作られた飯椀です。
お世話になっている麻布十番の西川さんから我が家へ。。
私的にはかなりの清水から飛び降りた買い物でした(笑)
でも骨董は出会いです。「好き!!」と思ったら買いです。
時間をかけて成熟していった器の美しさの虜になってしまいますね^^
食前酒には私の故郷・大分
湯布院のKOTOKOTOYAさんの柚子蜜を
一ノ蔵の発泡日本酒すず音で割ってお出ししました。
余談ですが、家族が増えました。メダカ(笑)
増えたらどうしようかと
水槽を買う覚悟でいましたが(-.-)
生徒さんに教えて頂きました。
全部メスだそうです。
なかなか可愛い~♫
名前付けたいけどルックスの違いが判らず。
お料理の詳細はホームページのフォトギャラリーをご覧ください。
少しお休みを頂いて
来月後半からは東京クラスはマレーシアンエスニックのレッスンが始まります。
9月初旬にはマレーシア・クアラルンプールクラスのレッスンも始まります。
1年ぶりのKLでの開催。
久しぶりにお会いする生徒の皆様・新規の皆様宜しくお願いいたします(^^♪
こちらは当地で入手できる食材で作るイタリアンレッスンになります。
そろそろ東京も梅雨明けのようですね。
夏本番!の日本から、
今週末常夏のクアラルンプールへ教室のセットアップのため来馬します。
今後は半年に1回のペースになりますが
クアラルンプールクラスもコンスタントに開催予定です。
ご興味のある方はこちらから
お問い合わせください。
コメントを残す